カテゴリ:東京都(23区内) 駄菓子屋 > 墨田区 駄菓子屋

令和2年(2020年)8月。東京スカイツリーのお膝元。東武線と京成線が交差し、隅田川と荒川の流れに洗われた下町人情が残る、東京都墨田区・京島エリア。子供達が大好きで、そして子供達からも大変慕われていた創業半世紀以上の老舗駄菓子屋『秋葉商店』のおばあちゃん(※以 ...

2013年の取材当時は95歳で現役!とても御元気で溌剌とされていたおばちゃん。廃業されたことを確認いたしました。長きにわたり、墨田区の下町っ子たちに愛され続けた杉山菓子店。本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。以下・過去記事(2013年当時)です。 ...

東京都墨田区。634m、「武蔵の塔」こと東京スカイツリー が聳え立つ、かつての暴れ川・荒川と春のうららの隅田川との間に広がるデルタ(三角州)地帯は、魅惑の芸者タウン向島や、東京駄菓子三大問屋街かつLike a Amerikanaな人種の坩堝・錦糸町、国技館のある両国に、 ...

置行堀(おいてけぼり)に送り提灯(ちょうちん)。足洗邸(あしあらいやしき)などなど・・・江戸時代、現在の両国~向島に至る墨田区エリアで起きたと言われているミステリー「本所七不思議 」の事、皆さんご存知ですか?大方、吉原含めた浅草辺り(現・台東区)で飲んで ...

東京都墨田区。634m(武蔵)の塔こと東京スカイツリー が聳え立つ、かつての暴れ川・荒川と春のうららの隅田川との間に広がるデルタ(三角州)地帯は、魅惑の芸者タウン向島や、東京駄菓子三大問屋街かつアメリカ以上に人種の坩堝の錦糸町、 国技館の両国に、奇談怪談 ...

東京都墨田区。春のうららの隅田川。両岸(対岸は台東区)の咲き誇る桜の美しさと酒に酔いしれる人々の姿は、江戸期より変わっていないはず。それを天空高くから見守る「六三四の塔」ことスカイツリーと、不名誉な愛称ながらも住民に愛されてるからええじゃないか!アサヒビ ...

東京都墨田区・鐘ヶ淵。荒川と隅田川の間のデルタ地帯(三角州)に位置し、スカイツリー周辺の開発とはウ・ラ・ハ・ラに昔ながらの人情と迷宮組曲のような路地裏がカフェ・オ・レの様に交じり合う下町。※正確には町名に「鐘ヶ淵」は存在しない。東武スカイツリーライン「鐘 ...

東京都墨田区・京島。皮肉にも大規模災害時の2次被害の懸念からの再開発希望と皆が想う残してほしい下町慕情とが同居する、山の天気と乙女心のような複雑な町。今回はその京島で近隣の子供から「おばちゃん家」と呼ばれる駄菓子屋さん「秋葉商店」を御紹介します。 (昔は ...

東京都墨田区・京島。空襲の被害が比較的少なかったこの町は、大正・昭和初期に建てられた長屋や狭い路地が未だ残る事でも知られ、それと同時に大規模災害時の2次被害が懸念されている地域でもあります。 (長屋が多く残るDeepな下町ラビリンス。趣は神クラス。)今回はそ ...

2012年12月閉店を確認いたしました。今までお疲れ様+ありがとうございました。東京都墨田区・曳舟。地蔵坂商店街の中にどうも気になる駄菓子屋さんがあります。今回は店の方と接触が出来なかった為、レポとしては不完全ですが御了承の程よろしくお願いします。  (半分欠 ...

↑このページのトップヘ