カテゴリ: 日本の駄菓子紹介(Traditional-japanese-Snack/Candy)

昭和25年(1950年)愛知県名古屋市にて、餅菓子メーカーとして創業。キャラメル・粉末ジュースをはじめ、同名古屋市の中村区⇒西区へと本社を移転後も多くの駄菓子で子供達の笑顔を守り続ける松山製菓㈱鹿児島が出自今や国内外にネットワークを持つ㈱西原商会 のグループ会 ...

昭和36年(1961年) 駄菓子の里こと、愛知県名古屋市・西区(枇杷島)にて創業以来、半世紀以上に渡り【餅飴=透明の容器に入っていて爪楊枝で刺して食べる四角くてかわいらしい駄菓子】であるもちもち君シリーズを作り続けている富士製菓(有)多種のフレーバー開発に余念なく ...

知らないのは恥ではない‥知ろうとしないのが恥である‥澤柳政太郎先生の言葉が胸に突き刺さります。桃太郎さん、桃太郎さん♪♪御腰につけた『きびだんご』一つ私にくださいな~♪♪でおなじみ、MoMotaro,sグランマ特製の『きびだんご』と、駄菓子の世界の『きびだんご』、 ...

施設・設備の老朽化生産者(社員)の高齢化後継者不足に円安による資源高‥‥などかつて世界を席巻した日本株式会社が抱える負のコンボは、そのまま駄菓子業界にも当てはまりますカラーフィルムに包まれた4粒入のラムネを製造していた、東京葛飾区(新小岩)の伊藤俊雄さんが ...

【わけありふがし】は、規格外のふがしにさらに黒糖をつけ濃厚に仕上げました。伝統を受け継ぎながら、今なお職人の手作業で作られるこだわりのふ菓子です(わけあり濃厚ふがし 裏面パケより)昭和34年(1959年)、東京都江戸川区(小岩)で創業し、後に松戸市(千葉県)移 ...

われはサクまろ、平安京の貴公子なり♪おいしいお菓子を食べたくて、ある日夢をみていたら、いつのまにか千年後にタイムスリップしてしまった!今は子孫のサク彦の家に居候しているよ。口どけまろやかなお菓子を毎日食べられて幸せ!(原文ママ くちどけ小路サクまろ 裏パ ...

世界で一番硬く、いや固く、そして堅い‥と筆者が個人的に思っている沖縄が生んだローカル系駄菓子【いちゃガリガリ】 琉球王国発祥の地と云われ、その名の由来は琉球国王・尚氏勢力が『津々浦々を襲う=ウラオソイ』⇒ウラシイ⇒ウラソエ=浦添へとクラスチェンジした伝承(Wi ...

昭和25年(1950年)駄菓子の本場である名古屋市西区にて創業テキサスコーンシリーズや粉末清涼飲水(粉末ジュース)でおなじみのレジェンドメーカー【松山製菓】【元祖!テキサスコーンたこやき】パケに描かえたタコ君があまりにもイケメン過ぎる件!そして、テキサスコーン ...

昭和25年(1950年)駄菓子の本場である名古屋市西区にて創業テキサスコーンシリーズや粉末清涼飲水(粉末ジュース)でおなじみのレジェンドメーカー【松山製菓】久しぶりに【テキサスコーンお好み焼】を食べてみたら、安定の美味しさにパケに刻まれし文字通り「おいしさ合格 ...

Umeboshi Prince曰く『スッパうまいのダ★』の文言と言えばお馴染み我らが㈱やおきんプレゼンツの『うめ星王子』が中々ハイグレードな件、ここに記します(オマエ何人やねん‥‥という装いのうめ星王子。お供の小梅ちゃんを連れて)勘の良い方は一撃で気づかれた事と存じます ...

↑このページのトップヘ