都内で唯一になってしまったチンチン電車【東京さくらトラム】が走り抜ける北区・堀船この町には長年代々の子供達に愛され続ける素敵な駄菓子屋【海老原商店】がありますnoteにて記事を公開しましたので要チェックのほど、よろしくお願いします ...
カテゴリ: 東京都(23区内) 駄菓子屋
東京都江東区(三好)の駄菓子屋〜【江戸みやげ屋たかはし】に江戸の残り香を感ず!〜
東京下町・深川その由来は、江戸の町がまだ出来上がっていなかった慶長年間(1596〜1614)に遡ります最近、広告が多くなりすぎて読みづらいとの指摘を頂きました‥noteを添付致しますので、御興味ある方はそちらからお読みください↓ ...
〜駄菓子屋【しろがねとんぼ】〜令和も不変!攻めの駄菓子ラインナップ〜
東京都江戸川区・南葛西JR京葉線・葛西臨海公園駅と東京メトロ東西線・葛西駅との中間あたりに子供達に大人気の駄菓子屋があります平成16年(2008年)創業の【しろがねとんぼ】環七から入った左近通り沿いにある【しろがねとんぼ】2つ隣はコンビニながら見事に共存生粋のとん ...
想い出をありがとうございました!閉店された駄菓子屋の記憶 〜荒川区南千住の【串田商店】〜
戦後の混乱期上野と共に千葉・茨城方面への玄関口として、飴製造業者が無双乱舞後に駄菓子問屋にクラスチェンジし、国内でも類を見ぬほどの【駄菓子問屋街】を形成した日暮里を擁する東京下町・荒川区※今も日暮里の生き字引大屋商店さんは営業中です南千住エリアにかつてあ ...
おばちゃんは今日もお元気です!〜東京都荒川区・南千住【いちせ商店】〜
特別な用事がない限り、基本的には令和の御代も年中無休台東区と足立区の間、隅田川と荒川の恵み豊かな下町風情を色濃く残す町・南千住の【いちせ商店】(まるで後光が差しているみたい。いちせの文字もやわらかいね)初めて訪れたのが2011年の事以来、メディアの仕事でも何 ...
東京都大田区・西六郷の駄菓子屋〜街角のオアシス『さかえ屋』〜
東京都大田区。『北の赤羽・南の蒲田』と称され、独特のオーラを放つ一大歓楽街・蒲田(区)と、モースのとっつぁんプレゼンツ【大森貝塚】でお馴染みの大森(区)が合併。一字ずつ取り名付けられし【大田】の由来。臨海部は東京の玄関口・【羽田旅客ターミナル】や、日本の ...
駄菓子屋ゲーセンの聖地【菊地商店】さん(品川区西大井)が閉店されました‥
土橋真(駄菓子屋研究家)閉店のお知らせです創業半世紀の歴史を持ち、駄菓子屋ゲーセンの聖地としても知られる東京都品川区・南大井の【菊地商店】が閉店されました。つい先日、光文社【FLASH】にて【コンビニが逃げ出した!最強レジェンド駄菓子屋】の特集を組んで頂いた際 ...
NHK【ドキュメント72時間】 北区赤羽の『お菓子の種屋』登場!
創業は戦前にさかのぼり、100年近くの歴史を有する東京都北区・赤羽の【お菓子の種屋】関東屈指の駄菓子ラインナップを誇りつつ、各地の珍しい郷土菓子(広義の意味でモノホンの駄菓子)を扱っていたり、世情(流行り)を加味した各種インベントを行ったりと駄菓子業界を盛り ...
【竹中商店】変わりゆくベイエリアで変わらぬ御夫婦の温もり 〜東京都江東区(枝川)の駄菓子屋物語〜
過去記事を再アップ!!変わりゆく東京ベイエリアの江東区で、変わらない竹中さん御夫婦の笑顔と温もりが本当に素敵過ぎる件。ここで育ったと言っても過言ない、歴々の多くの子供達今や自身の孫を連れて来る【かつての常連】さんも多いと聞きます。以下・過去記事(2013年) ...
閉店のお知らせ いつも【オマケ】をありがとう!! 東京都足立区(伊興)の駄菓子屋【おまけや】
小さい子供達の大冒険!!1人で上手に買い物出来たり、自発的に挨拶することが出来たり‥そうした時に、店のおじちゃん・おばちゃんがくれたのが、ちょっとしたオマケ『はい、オマケ』店名の由来でもあるその言葉を、御二人から温かくかけられた伊興っ子も多いハズ‥東京下町 ...