戦後の混乱期上野と共に千葉・茨城方面への玄関口として、飴製造業者が無双乱舞後に駄菓子問屋にクラスチェンジし、国内でも類を見ぬほどの【駄菓子問屋街】を形成した日暮里を擁する東京下町・荒川区※今も日暮里の生き字引大屋商店さんは営業中です南千住エリアにかつてあ ...
カテゴリ:東京都(23区内) 駄菓子屋 > 荒川区 駄菓子屋
おばちゃんは今日もお元気です!〜東京都荒川区・南千住【いちせ商店】〜
特別な用事がない限り、基本的には令和の御代も年中無休台東区と足立区の間、隅田川と荒川の恵み豊かな下町風情を色濃く残す町・南千住の【いちせ商店】(まるで後光が差しているみたい。いちせの文字もやわらかいね)初めて訪れたのが2011年の事以来、メディアの仕事でも何 ...
【閉店】東京都荒川区・荒川遊園地前の駄菓子屋 ~こどもの家 きくや~
2019年。閉店を確認致しました。荒川の子供達・大人達に愛された名店・・長きにわたり本当にありがとうございました。そして、本当にお疲れさまでした。以下・過去記事(2011年)です。東京都荒川区立あらかわ遊園。設立80年以上の歴史を持つ、動物園機能を兼ね揃え、小学生 ...
東京都荒川区・南千住の駄菓子屋 ~駄菓子屋ゲーセン・いちせ商店~
昔は店内にゲーム機、いわゆるレトロゲームを設置している駄菓子屋が少なからず在りました。今はどうでしょうか?駄菓子屋自体の絶対数の減少・ゲームセンターの多角経営とゲーム自体の急速な進化からの客足の流動化・レトロゲーム製造メーカーの衰退etc・・・・枚挙に暇ない ...
東京都荒川区・三ノ輪橋の駄菓子屋 ~じゃあね+1と30年の絆 駄菓子屋ミミ~
東京都荒川区。洗濯物が「アラ?乾く!!」と言われ続けて80年。(区政開始は昭和7年・1932年)。幸せの国・ブータン国王夫婦が来日した際、一躍脚光を浴びた同国お墨付きのGDPならぬGNH(国民総幸福量)をいち早く採用し、区民の幸せをバックアップするスタイルへと躍 ...
東京都荒川区・東日暮里の駄菓子屋 ~日暮らしの里の誉れ! 久米商店~
東京都荒川区。洗濯物が「アラ?乾く!!」と言われ続けて80年。(区政開始は昭和7年・1932年)。幸せの国・ブータン国王夫婦が来日した際、一躍脚光を浴びた同国お墨付きのGDPならぬGNH(国民総幸福量)をいち早く採用し、区民の幸せをバックアップするスタイルへと躍 ...
東京都荒川区・荒川4丁目の駄菓子屋 ~仮想路地の奇跡 綾部商店~
東京都・荒川区。幸せの国ブータンの国王夫妻が来日された際に一躍脚光を浴びた「国民総幸福量」(GNH)。それをいち早く掲げた天晴な区にして、洗濯物が最も乾きやすい区(あら!かわく)として勇名を馳せる、筆者が想う東京23区内のKing Of 下町。今回は、その荒川4丁目に ...
東京都荒川区・三河島の駄菓子屋 ~仲町通り商店街・あづま菓子店~
東京都荒川区・三河島。浄水場とコリアン街で知られる荒川区内でも異色の下町としても知られています。今回御紹介するのは、その三河島の「仲町通り商店街」の中に店を構える「あづま菓子店」を御紹介します。 (タバコも販売中。4時以降は近所の子供で賑わう。)三河島周辺 ...
東京都荒川区・町屋の駄菓子屋 ~豊富な種類 大熊商店~
東京都荒川区・町屋。下町住民にはお馴染みの町屋斎場で知られるこの町は、京成線・メトロ千代田線・都電荒川線が交差する荒川きってのアクセスの良さを誇る町でもあります。今回はその町屋で地域社会の要としての役割を果たしている「大熊商店」を御紹介します。 (間違い ...
東京都荒川区・東日暮里の駄菓子屋 ~日暮の里・永峰商店~
東京都荒川区・日暮里。この辺りは徳川家康の入府以前は新堀村(にいぼり村)と呼ばれていましたが、日の暮れるのも忘れる程の風光明媚な美しさに日暮里と江戸期の風流な人々が名付けたのが由来とされています。今回御紹介するのはそんな日暮里にある駄菓子屋「永峰商店」で ...