タグ:関東地方(東京都)の駄菓子屋(Tokyo-Dagashiya)

創業は戦前にさかのぼり、100年近くの歴史を有する東京都北区・赤羽の【お菓子の種屋】関東屈指の駄菓子ラインナップを誇りつつ、各地の珍しい郷土菓子(広義の意味でモノホンの駄菓子)を扱っていたり、世情(流行り)を加味した各種インベントを行ったりと駄菓子業界を盛り ...

2011年初訪問した際近隣の昔話〜今人気の駄菓子、墨田エリアの今昔に至るまで、快く話をしてくださった【長谷川商店】のおばちゃん。近隣は今も人気駄菓子店の【浅香商店】さんや、フレンドリープラザ墨田児童会館前の路地にあるこれまた人気店【おばちゃん家】、狸湯隣の【 ...

スカッと爽やかCoca-Colaの看板が、足立の空に鮮やかに映えていた事を思い出します東武鉄道が駆け巡る区中央部以外はかつて、陸の孤島だった時代が懐かしい牧歌的な足立の町も今や昔の物語つくばエクスプレスがかっ飛びはじめ、交通網の整備も進み、便利になった分、かつての ...

過去記事を再アップ!!変わりゆく東京ベイエリアの江東区で、変わらない竹中さん御夫婦の笑顔と温もりが本当に素敵過ぎる件。ここで育ったと言っても過言ない、歴々の多くの子供達今や自身の孫を連れて来る【かつての常連】さんも多いと聞きます。以下・過去記事(2013年) ...

小さい子供達の大冒険!!1人で上手に買い物出来たり、自発的に挨拶することが出来たり‥そうした時に、店のおじちゃん・おばちゃんがくれたのが、ちょっとしたオマケ『はい、オマケ』店名の由来でもあるその言葉を、御二人から温かくかけられた伊興っ子も多いハズ‥東京下町 ...

東京都中央区・湊(みなと)。江戸期には隅田川の文字通り湊(港)としての役割を果たしていた由緒正しき町。今回はその湊で川の流れの如く、移りゆく時代と東京そのものを見つめてきたであろう駄菓子屋「よしだ屋」を御紹介します。    (正面より。あの日が蘇る事間違 ...

東京都・江戸川区。音に聞く葛西臨海公園、その景観美・水族館・観覧車に魅せられる人の数はもはや全国区。小松菜の発祥地としても、多くの河川・運河(江戸川・荒川・新旧中川など)が流れる肥沃なデルタ地帯としても名高く、殺人的な乗車率を誇る東西線・新宿線のラッシュ ...

まだ趣味として駄菓子屋を探し歩いてはお話を聞いていた駆け出しのハンター時代(2013年)珍しく都内にも雪が振り、足元の悪い中に見つけた足立区・伊興エリアの【新菓堂】でした‥『駄菓子屋を探してるの?? そんな人ははじめて(笑) ここいらも昔は本当にいっぱいあっ ...

東京都町田市。「多摩の渋谷(秋葉原)」と呼ばれし程の繁栄と、若者からの人気を集める町田駅周辺は、今や相武経済圏(横浜北部・川崎西部・南多摩地域)の中心地帯へと躍進。多くの大学や高校を擁し、古今を問わず住みやすい環境は、境川や鶴見川を源に縄文・弥生期の遺跡 ...

東京都江戸川区。正面に東京湾、左手にディズニーランドを臨む葛西臨海公園。水族館に鳥類園、観覧車まであるレジャースポットながら、都内唯一の【水鳥の生息地として国際的に重要な湿地】であるラムサール条約に登録されてるって御存知でしたか?また全国初の親水公園であ ...

↑このページのトップヘ