館林市立第2小学校の前歴代の子供達から『じいやんち』と呼ばれ愛され続けた駄菓子屋・文栄堂がありました。とても温かで優しい(時に厳しい)、皆の人気者だったじいやん・・奇跡的にじいやんにケガは無かったものの、火事により店舗の全てが消失してしまい廃業されてしまい ...
タグ:ガチャガチャが設置してある駄菓子屋
【竹中商店】変わりゆくベイエリアで変わらぬ御夫婦の温もり 〜東京都江東区(枝川)の駄菓子屋物語〜
過去記事を再アップ!!変わりゆく東京ベイエリアの江東区で、変わらない竹中さん御夫婦の笑顔と温もりが本当に素敵過ぎる件。ここで育ったと言っても過言ない、歴々の多くの子供達今や自身の孫を連れて来る【かつての常連】さんも多いと聞きます。以下・過去記事(2013年) ...
【閉店】 神奈川県横浜市(神奈川区)・三ツ沢の駄菓子屋 ~「おかげさまです」の心 千葉商店~
「お陰様です・持ちつ持たれつ」を大切にされていて、今なお神奈川区・三ツ沢地区の子供達の思い出の駄菓子屋『千葉商店』、閉店を確認しました。筆者が初めて訪問したのが2013年の1月の事。とても温かで優しいおばちゃんに一気に引き込まれ、その御歳(当時88歳)を聞き、驚 ...
【閉店】東京都品川区・南大井の駄菓子屋 ~小さな駄菓子で大きな夢を! 夢商店~
「大きな夢を売る小さな駄菓子の店」2012年の初訪問時に、その掲げしコンセプトに大きく感動したのを昨日の事の様に思いだします・・読者様より「閉店しました」と情報を頂きました。優しいおじちゃん亡き後、一人で店を切り盛りしていたおばちゃん。2017年4月に閉店を決意。 ...
【閉店】東京都葛飾区・小菅の駄菓子屋 ~古き良き心を伝える 高橋商店~
2020年。おばちゃんの永眠の報、聞かせて頂きました。長きにわたり、数世代に及ぶ小菅の子供達に愛され続けた名店。筆者も何回もお伺いさせて頂き、メディア出演の際も、数回お世話になりました。「年の離れた友達に出会えた様です‥」おばちゃんが言ってくださった御言葉、 ...
【閉店】東京都墨田区・八広の駄菓子屋 ~95歳、現役の重み 杉山菓子店~
2013年の取材当時は95歳で現役!とても御元気で溌剌とされていたおばちゃん。廃業されたことを確認いたしました。長きにわたり、墨田区の下町っ子たちに愛され続けた杉山菓子店。本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。以下・過去記事(2013年当時)です。 ...
千葉県浦安市・堀江の駄菓子屋 ~浦安の子供達と共に! 重兵衛商店~
千葉県浦安市。かつて漁師町だった元町エリア(堀江・猫実・当代島)が合併して『浦安村』が誕生した際、初代・新井甚左衛門村長が「浦(海)やすかれ!」とスピーチした事が由来とされる市の名前。(浦安市HPより)悠々流れる境川の懐に抱かれた市域は県下最少面積の17.3Km、 ...
埼玉県川口市・鳩ケ谷本町の駄菓子屋 ~魅惑的!鳥居とガチャのコントラスト 駄菓子屋こやま
埼玉県川口市。東京に隣接する立地と、母なる荒川の舟運に恵まれて、同市を全国的な工業都市へと押し上げた鋳物産業は市民の誇りなり!市域のど真ん中を悠々流れる芝川沿いに広がっていた旧鳩ケ谷市を、まるで鋳物製法が如くその身に優しく溶かし込み(合併)、今なお増え続 ...
東京都板橋区・蓮根の駄菓子屋 ~凄すぎる!駄菓子屋ゲームの洗礼!小林商店~
東京都板橋区。レペゼン中山道!江戸四宿(品川・内藤新宿・板橋・千住)の一つとして栄えし江戸期に、石神井川に架かっていた木の橋を「板橋」と呼んでいた事からなのでは??と言われし地名の由来(板橋区HPより)。砲術家・高島秋帆が日本で初めて行った洋式砲術の公開演 ...
栃木県宇都宮市・中央本町の駄菓子屋 ~その輝きはオリオンが如く! パーマ屋文具店~
栃木県宇都宮市。由緒正しく荘厳な下野国一の宮にして、市民からは「二荒さん」の愛称で親しまれる「二荒山神社」の別号、「宇津宮大明神」から名付けられたと言われる市名の由来!実績・知名度共に全国NO1!!な宇都宮餃子だけが宇都宮プライドに非ず!ジャズにカクテルなん ...