昭和63年(1988年)創業駄菓子の里として名高く、名古屋駅より徒歩圏内で行ける西区・浄心エリアで愛され続けた駄菓子屋【にらめっこ】さんコロナ禍の令和3年4月末日をもって閉店されました‥初訪問させて頂いたのが2017年、『せっかく東京から来てくださったのだから』と、 ...
松山製菓【テキサスコーン】シリーズ 〜サワークリームオニオン~
昭和25年(1950年)愛知県名古屋市にて、餅菓子メーカーとして創業。キャラメル・粉末ジュースをはじめ、同名古屋市の中村区⇒西区へと本社を移転後も多くの駄菓子で子供達の笑顔を守り続ける松山製菓㈱鹿児島が出自今や国内外にネットワークを持つ㈱西原商会 のグループ会 ...
限定フレーバー もちもち君・中四国限定 ~富士製菓(有)~
昭和36年(1961年) 駄菓子の里こと、愛知県名古屋市・西区(枇杷島)にて創業以来、半世紀以上に渡り【餅飴=透明の容器に入っていて爪楊枝で刺して食べる四角くてかわいらしい駄菓子】であるもちもち君シリーズを作り続けている富士製菓(有)多種のフレーバー開発に余念なく ...
桃太郎さん、桃太郎さん。お腰に付けた起備団合。一つ私にくださ‥えっ?起備団合??? 〜 北海道銘菓きびだんご〜
知らないのは恥ではない‥知ろうとしないのが恥である‥澤柳政太郎先生の言葉が胸に突き刺さります。桃太郎さん、桃太郎さん♪♪御腰につけた『きびだんご』一つ私にくださいな~♪♪でおなじみ、MoMotaro,sグランマ特製の『きびだんご』と、駄菓子の世界の『きびだんご』、 ...
【閉店】寄居町で愛され続けた駄菓子屋【稲葉菓子店】~おじちゃん・おばちゃん。ありがとうございました~
『特別な用事がある日以外は年中無休で店を開けてます。 お正月もお盆も営業してます。 みんなが気軽に来れる(帰って来れる)場所でいたいからですかね。 でも逆に私たちは子供達から元気と優しさを貰っているんですよ。毎日の様に来てくれる子供達の笑顔はもちろんの事 ...
受け継がれる下町の名跡 〜ありがとうございます【東京ニコニコラムネ製菓本舗】と【鍵屋製菓】
施設・設備の老朽化生産者(社員)の高齢化後継者不足に円安による資源高‥‥などかつて世界を席巻した日本株式会社が抱える負のコンボは、そのまま駄菓子業界にも当てはまりますカラーフィルムに包まれた4粒入のラムネを製造していた、東京葛飾区(新小岩)の伊藤俊雄さんが ...
【たえちゃん】かわいらしいカラフルな麩菓子〜麩屋藤From愛知県・岡崎市!〜
小麦粉とグルテンを煮詰めて混ぜて凝固させ、黒コーティング後に乾燥させればハイ出来上がり!皆様、大好きな【麩菓子】国内では精製出来ず、ほぼほぼ長崎出島経由で入荷した高価な上砂糖(いわゆる白砂糖=砂糖)を使用し作られた許可制のゴイス〜な菓子を【上菓子】と言った ...
東京都大田区・西六郷の駄菓子屋〜街角のオアシス『さかえ屋』〜
東京都大田区。『北の赤羽・南の蒲田』と称され、独特のオーラを放つ一大歓楽街・蒲田(区)と、モースのとっつぁんプレゼンツ【大森貝塚】でお馴染みの大森(区)が合併。一字ずつ取り名付けられし【大田】の由来。臨海部は東京の玄関口・【羽田旅客ターミナル】や、日本の ...
BSフジ 『もしもで考える…森田健作のなるほど!なっとく塾』に出演します
11/24(日)PM17:00~17:55 BSフジにて【もしもで考える…森田健作のなるほど!なっとく塾】にて、もしも駄菓子屋がなかったら? に出演させて頂きます 名知事として千葉県知事を3期務められた我らが兄貴・森田健作さんが塾頭・秘書に水野悠希さん塾生:小野真弓さん/酒 ...
沖縄多良間産黒糖使用! 〜わけあり濃厚ふがし ㈱水野製菓〜
【わけありふがし】は、規格外のふがしにさらに黒糖をつけ濃厚に仕上げました。伝統を受け継ぎながら、今なお職人の手作業で作られるこだわりのふ菓子です(わけあり濃厚ふがし 裏面パケより)昭和34年(1959年)、東京都江戸川区(小岩)で創業し、後に松戸市(千葉県)移 ...